失敗!飲食店に就職して後悔している人へ
業界のことをしっかりリサーチせずに飲食店を選んでしまった。
このご時世で中々就職も決まらないので、飲食店を選んだらトントン拍子に内定がでた。
上記のように、正社員という職がほしいが故に飲食業界に飛び込んだ方もいるでしょう。
しかし入ったはいいが、
後悔・失敗!
の連続ではないでしょうか?
それもそのはずです。
飲食店の常識は世間の非常識なのです。
失敗したあなたの心の内を代弁します。
飲食店は未経験者を採用するのが基本
飲食業以外の職種では普通中途採用となると、経験者を採用することを優先させます。
中途であれば即戦力になりやすいし、少しでも早く会社の利益に貢献してくれると考えるため。
ところが、
飲食業界では未経験者の方をこぞって採用したがるお店が非常に多いのです。
一様に飲食店といっても多種多様なお店が乱立しています。
料理やサービスの内容はもとより、その店のやり方、コンセプト、方向性など技術的なことよりも考え方に重きを置く傾向があります。
そのため、中途半端に技術をかじっていて自社の考え方にそぐわない人間というのは、経験者であっても疎まれるのです。
なかなか自店の色に染まってくれない。
逆に業界を熟知していない未経験者であれば、白紙の状態なため自分のお店になじませやすい。
汚い言い方をすれば洗脳させやすいのです。
そのため飲食店では経験のないズブの素人でも中途で簡単に採用されるのです。
人手不足だからという理由もあるのでしょうが、「よく採用されたな」と感じる理由にはこんな点も挙げられるのです。
未経験でも構わず無理難題を押し付けられる
未経験でいざ入社。
段階的な教育システムが待っていると思いきや・・・
いきなり即戦力!
です。
人出不足の飲食業界では、経験のあるなしに関わらず最低限のマナーさえわきまえていればいきなり現場で即実践。
こんなお店が殆どなのです。
通常の接客・調理は勿論のこと、その店独自のルールがあったりして仕事に馴染むのに超大変な気持ちに陥ったりもします。
・名刺をお客様に渡すことが義務
・絶対に売らなければいけない商品が存在する
・満席でもお客を帰さないように言われる
こんな風に、業界を知らない人から見ると、
「こりゃいくらなんでも無理だろ」
といった事が溢れかえっているのです。
これが何日も連続していくと、
「飲食店を選んだのは完全に失敗だったな」
という後悔の念に駆られていくのです。
休日に研修やミーティングが開催される
一日の拘束時間に面食らいながらも、更に驚かされる事実に直面する人も多い。
それは休日に開催される研修やミーティングです。
飲食店だと大抵の人が平日休みです。
幹部や経営者などのお偉いは大体週末の土日に休むので、得てしてミーティングが開催されるのが月曜や火曜日といった暇な平日なのです。
こと休日だろうが社員は強制的に参加するよう通達されるので、よもや自分の休日にミーティング日が重なるようなら、
ミーティングのためだけに出勤!
こんな事も当たり前のように起こってしまうのです。
また中にはこんな事も起こります。
久々の2連休。やっとゆっくり出来る休日。
と思うのもつかの間、
「〇〇君、今度の2連休で防火管理責任者の講習にいってきてね」
こんなあり得ない発言を頂いてしまうのです!
防火管理などの講習は朝の9時から夕方の5時までで実地されるので、それだけでもはや普通の事務員並みの拘束時間を消化している。
それに対しての何か手当があるわけでもない。
むしろ先輩や上司もそういった処遇が常識だとして当たり前のように乗り越えてきているのを目の当たりにすると、
「この仕事は向いてないな」
こんな後悔で頭が埋め尽くされていく。
最後に
挙げ出したらキリがありませんが、飲食店に就職して早々に後悔をする人はかなりの数います。
上記の例はホンの一例で、長年続けている人でさえもあり得ないようなシーンに直面していくのが飲食業なのです。
むしろ長く働けば働くほど、ますます責任の重い仕事や幅広い管理業務が加算されていくため、その負担は増える一方です。
こういった激務がワクワクして楽しい!と思える人は飲食業が天職なのかもしれません。
しかし、もし早々と飲食店に就職したが失敗したなと後悔しているのであれば。
こんな些細なことで驚いているようでは到底この業界で勤めていくのは無理です。
早い段階で見切りをつけ、方向転換したほうが自分のためでしょう。
・他業種へ転職できる?飲食を辞めてみんなどんな仕事についたのか?